2013.12.15
通し狂言 仮名手本忠臣蔵
歌舞伎座
歌舞伎
「通し狂言 仮名手本忠臣蔵 昼の部」@歌舞伎座。 今日は迂闊にも3階西側をとってしまったので、花道がかけらも見えない。 花道が見えない席って B 扱いだと思ってたが、それは新橋演舞場の席割だった。失敗失敗。 11時開始で15:30までの長丁場。靴を脱ぐ準備してこれば良かった。2013/12/15(日) 15:51:402013/12/15(日) 15:51:40
「忠臣蔵」@歌舞伎座。 昼の部、正味三時間半以上あるのだが、塩冶勢は城を追い出された所、おかる勘平も故郷への道行という状態。 昨日「ザ・カブキ」を見たばかりなので、ここがあれになってるのかとか、展開速度の違いとかが面白い。 東京バレエのダンサーさんたちは通しの歌舞伎見てるのかな?2013/12/15(日) 16:01:192013/12/15(日) 16:01:19
「忠臣蔵」 菊之助の浅野内匠頭じゃなくて塩冶判官が良い。怒りのオーラが蒼白く萌え上がって迫力があったり、覚悟を決めた姿が凛としていたり。主税との無言のやりとりも上手かった。 幸四郎の大星由良之助は昼食後からの登場。モゴモゴ喋りに覿面に催眠術をかけられて、しばらく昼寝してしまった。2013/12/15(日) 16:09:332013/12/15(日) 16:09:33
「忠臣蔵」 高師直が海老蔵。人品卑しいところはよく出ているが、老人役の声がダメ。低い声を作ると声量が出せないようで、三味線がかぶると聞こえなくなる。声を張る所は結局普段の音域で若返った感じに。三津五郎さんの休演にともなう代役だから諦めるかという感じ。2013/12/15(日) 16:13:252013/12/15(日) 16:13:25
「忠臣蔵」 おかる勘平の道行では、海老蔵の勘平もなかなか。剣の腕が取柄で他は姉さん女房に任せっきりの優男、という感じですが。 玉三郎のおかるは、腰元という設定に合わせて、あまり美しく作ってない。自分の美女度を好きなように設定できるのだよね、玉様は。表情の美しさにハッとする瞬間が。2013/12/15(日) 16:18:122013/12/15(日) 16:18:12
「仮名手本忠臣蔵」通し上演完走。休憩と入れ替え含めたら10時間。つ、疲れた…。 全体的にコメディ色が強めだったような気がするのだけれど、先月も同じ演目をベテラン勢でやってるから、すこし雰囲気を変えてあるのかなと思ってみたり。先月のは見てないのだけれど。2013/12/15(日) 21:08:402013/12/15(日) 21:08:40
「忠臣蔵」 幸四郎は例によってモゴモゴ喋りなので、何を言っているか聞き取れない事もあるのだが、どういうことを言っているのかは大体わかる。セリフが伝わるというのは、単語が聞き取れるということとは違うんだよなと。 かっこいいシーンもいっぱいあったけど、遊郭でゴロ寝の所が一番好きかも。2013/12/15(日) 21:19:532013/12/15(日) 21:19:53
「忠臣蔵」 獅童くんは、斧定九郎と小林平八郎という、派手な殺され役を二つ。正統派でない剣術が似合う。 最後の松也くんとの立ち回りは立派。足元に雪が撒いてあって、滑るのを生かした殺陣がついてるのだが、転ぶ危険と隣り合わせ。来世では親友に生まれ変わるといいねとか思っちゃった。2013/12/15(日) 21:25:142013/12/15(日) 21:25:14
「忠臣蔵」 祇園一力茶屋では寺岡平右衛門を海老蔵が。昼はおかるの旦那だったのに、夜にはおかるの兄で登場という(笑) 登場してしばらくは、足軽のくせに偉そうだなと思ったりもしたのだけれど、後半は良かった。玉三郎様の掌の上で転がされてるのが正しい使われ方なのかなと思ったり。2013/12/15(日) 21:28:362013/12/15(日) 21:28:36
「忠臣蔵」 祇園一力茶屋は、玉三郎のおかるが持っていったなぁ。前半の遊女と後半の義士の妻との演じ分けも良かったし、ややコミカルな仕立ての中で、やたらと可愛らしいのも良し。 そして夫の死を知らされるシーンはセリフも音楽もないのに、一瞬で劇場中をシリアスに染め上げるのはさすがの一言。2013/12/15(日) 21:40:302013/12/15(日) 21:40:30
「忠臣蔵」 五六段目のおかる勘平は七之助と染五郎で、玉三郎&海老蔵とは全然雰囲気が違う。染さんは凄絶な演技をみせてくれてなかなか良し。七之助は贔屓なだけに、もっと出番が欲しかったなぁ。 しかし、早野勘平という男、もっと落ち着いて行動しないと早死にするよ、というのを地で行く奴だな。2013/12/15(日) 22:12:012013/12/15(日) 22:12:01
「忠臣蔵」 歌舞伎をみてると、時々、この柄のシャツがあったらいいのにと思う事が。 染さんが死ぬときの白地に青のよろけ縞みたいな柄は、夏物の半袖に。 塩治の臣下の裃は冬物で。オプションで、違い鷹の羽の紋をワンポイントで入れられるとか。 リーズナブルな値段で商品化してくれないかな。2013/12/15(日) 22:18:282013/12/15(日) 22:18:28
「仮名手本忠臣蔵」では、早野勘平が死んでるから、討ち入りの時は46人という設定なんだな。 討ち入りの時に、一人一人がいろはの文字を書いた小さいのぼりみたいなものを帯にはさんでいたのだけれど、誰がどの文字なのか気になってしまったり。 忠臣蔵47、会員番号ろ、大星力弥、みたいな。2013/12/15(日) 22:35:572013/12/15(日) 22:35:57