2015.11.15
ロミオとジュリエット
シュツットガルト・バレエ団
東京文化会館
バレエ
シュツットガルト・バレエ団「ロミオとジュリエット」@東京文化会館。 クランコ版全幕は初見だが、面白い。舞踏会のセット、薄い幕で仕切られて後ろで皆が踊り、前でロミオとジュリエットのPDDというのに感心。奥行が必要なので劇場を選ぶかも。 https://t.co/FysuijIKNP2015-11-15 15:11:04 GMT+9:002015-11-15 15:11:04 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 シュツットガルトは世代交代中なのか、今日のキャストが若手組なのか。全体に若い感じがする。 細かいところで荒さが気になる部分もあるのだが、作品的には勢いでいける感じで、悪くない。 しかし、体力系というか、アクロバットこみで足が死にそうな振付多いな。2015-11-15 15:53:07 GMT+9:002015-11-15 15:53:07 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 マキューシオとベンヴォーリオが、自分のイメージと違って、しばらくどっちがどっちか分からなかった。 小柄で道化系の2色タイツがベンヴォーリオ、大きくて三馬鹿ダンスでふらついてたのがマキューシオだった。 3人並ぶと、まんま同年代仲良しトリオの雰囲気。2015-11-15 15:55:52 GMT+9:002015-11-15 15:55:52 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 三馬鹿ダンスはザンレール地獄という感じで、よくあれだけやらせるなと感心。 で、2幕で気づいたのだが、マキューシオのパブロ・フォン・シュテルネンフェルスは、1人で踊るとピルエット逆回りなんだよね。 あのザンレール地獄を得意と逆側でこなしてたってことか?2015-11-15 15:58:08 GMT+9:002015-11-15 15:58:08 GMT+9:00
ロミオの時に気づかなかったが、カマルゴくん逆回りなのか。 「ロミオとジュリエット」の三馬鹿ザンレール地獄、もしかして逆回りだったっけ? ベンヴォーリオのシュティンスも、逆回りで踊ってた部分があって、それは振付なのかと思っていたのだが、あの配役は逆回り3人組なのかな?2015-11-18 22:51:54 GMT+9:002015-11-18 22:51:54 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 ティボルトはロマン・ノヴィツキー。そんなに肩肘張って生きてたら早死にするよ?と言いたくなるようなコチコチ男で楽しい。 まだ若いのにオールバックと髭と威風堂々とした振る舞いで次期当主として頑張りすぎちゃってる感じで、悪役系の役作りの中に同情を誘う部分が。2015-11-15 16:01:40 GMT+9:002015-11-15 16:01:40 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 主演のエリサ・バデネスとダニエル・カマルゴは情熱的なペア。 難易度の高いリフトもうまくて、結構流れがあるのに、なぜか、オリャ!トリャ!みたいな気配もあるんだよな。 それが、「愛してます」じゃなくて、「大!好!き!だ〜〜!!」みたいな感じで、なかなか。2015-11-15 16:04:02 GMT+9:002015-11-15 16:04:02 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 主演のエリサ・バデネスとダニエル・カマルゴは情熱的なペア。 カマルゴくん、難易度の高いリフトもうまくて、結構流れがあるのに、なぜか、オリャ!トリャ!みたいな気配も。 それが、「愛してます」じゃなくて、「大!好!き!だ〜〜!!」みたいな感じで、悪くない。2015-11-15 16:57:45 GMT+9:002015-11-15 16:57:45 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 3幕のジュリエットは大人っぽく作る方が多い気がするが、バデネスは最後まで暴走少女系に感じた。 座組自体が若いので、最後まで突っ走る感じのジュリエットで良かったんじゃないかなと。 クランコ版は3幕で踊る場面が少ないのがちょっと残念かも。パリスも踊らないし。2015-11-15 17:00:46 GMT+9:002015-11-15 17:00:46 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 ロミオの死因は毒薬ではなく短剣。買うパートがないので毒薬持ってると変だという配慮か。 ジュリエットは原作だとロミオの短剣を使うのだが、パリスの手の短剣を。パリスが死ぬ時にやけにいい位置に持ってくるわけだ。 マクミラン版はパリスを刺したロミオの短剣だった。2015-11-15 17:10:09 GMT+9:002015-11-15 17:10:09 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 キャストのせいもあるだろうが、全体に良くも悪くも若さがでた舞台だったような。情熱暴走系のロミジュリで、これはこれでよかったのだけれど、「オネーギン」がちょっと不安になったり。 若者中心で、なんとなく、今の東京バレエ団と雰囲気が似てるような気がした。2015-11-15 17:14:03 GMT+9:002015-11-15 17:14:03 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 えーっと、モンタギューが比較的若い長身ハンサム、キャピュレットがガッチリ系で背が低め。冒頭の乱闘シーン、大剣出して打ち合うのが普通だとおもうのだが、周りがフェンシングの中で2人だけ素手で組み合うもんだから、やけに萌えてしまった(笑)2015-11-15 17:14:56 GMT+9:002015-11-15 17:14:56 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 冒頭でヴェローナ大公の輿を運んできた片方が日本人に見えたのだけれど、エキストラさんだろうか。 体格がガッシリしているのもあるが、顔の大きさがダンサーというより役者っぽかったので。 マキューシオの遺体を運ぶ中にも居るかなと思ったけど、判別できず。2015-11-15 17:27:01 GMT+9:002015-11-15 17:27:01 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 バデネスとカマルゴは、「ドン・キホーテ」なんかも似合うんじゃないだろうかと思ったり。 キレが良すぎてスポーティーに見える感じの所があるので。恋愛の与えるパワーで大暴走的な雰囲気で、シェイクスピアの豪快?乱暴?な話とうまくマッチしてたかも。2015-11-15 17:36:02 GMT+9:002015-11-15 17:36:02 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 2幕の冒頭、クランコ版だとロミオが溌剌と娼婦たちと踊っちゃうのだ。 マクミラン版だと、物憂げな感じで断ってたと思うのだが。 ここら辺、2人の恋愛観の違いなのかな。クランコは恋するとパワフルに、マクミランは恋するとアンニュイになる人だったのかも、なんて。2015-11-15 17:41:13 GMT+9:002015-11-15 17:41:13 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」の父親の取っ組み合いはハプニングだったのか? モンタギューの方は部下が大剣持ってきてたのに、わざわざ素手で組み合うから、なんか色々妄想しちゃってたんだけど。周りが剣なのにオッさんだけが取っ組み合いという素晴らしさ(笑) いいものみたなぁ(笑)2015-11-15 23:51:14 GMT+9:002015-11-15 23:51:14 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 キャピュレット夫人とティボルトの関係は、明示的には兄の息子という事だけが原作に書かれているのだが、恋愛関係にあると解釈した作品が結構あって、どこから出てきてるのかなと気になっている。 叔母と甥、血が繋がっていなければ公然と、血縁なら密かに、なのかな?2015-11-16 00:41:53 GMT+9:002015-11-16 00:41:53 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 舞台にはハプニングがつきものですが、今日のモンタギュー卿とキャピュレット卿の素手の取っ組み合いは、以前見た、死に際にジャンプしすぎてロミオの首に抱きついちゃうティボルトと同じくらい萌え的には貴重なシーンだったかも。 大事に覚えておかなくては。2015-11-16 00:58:19 GMT+9:002015-11-16 00:58:19 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」 1幕で大公の仲裁のあと、ロミオとティボルトが顔を突き合せるシーン、わずか数センチの隙間しかなくて。 自分が大公だったら、2人の後頭部掴んで押しちゃうよなぁ、などとしょうもないことを考えながら見てしまった(笑)2015-11-16 01:00:20 GMT+9:002015-11-16 01:00:20 GMT+9:00