2016.01.18
ヴィサラ/牧神の午後/チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ/カルメン
英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン
ライブビューイング
英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン2015/16「ヴィサラ/牧神の午後/チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ/カルメン」の試写に行ってきました。 なかなか見ごたえのあるプログラム。 個人的には「牧神の午後」がとても良く、「ヴィサラ」もなかなか。「カルメン」はイロイロ(笑)2016-01-18 23:28:30 GMT+9:002016-01-18 23:28:30 GMT+9:00
英国ロイヤルミックスプロ、今日のタイムテーブル。 18:31 開映、ヴィサラ 19:12 休憩7分 19:20 牧神、チャイパド 20:01 休憩19分 20:20 カルメン 21:37 カーテンコールと引退セレモニー 21:53 終映 例によってあちこちに特典映像入ります。2016-01-18 23:33:29 GMT+9:002016-01-18 23:33:29 GMT+9:00
英国ロイヤルミックスプロ。 本家のデジタルプログラム、こちらのページにあるように、FREECAR と入力すれば無料です。 ただ、決済の時にデフォルトで寄付がカートに入ってますので、寄付したくない方は削除してから決済してください。 https://t.co/xwaHcW4e0e2016-01-18 23:36:56 GMT+9:002016-01-18 23:36:56 GMT+9:00
英国ロイヤルミックスプロ。 字幕が所々で微妙だったので、試写のアンケートきたら書こうと思っているのですが。 ローラ・モレラとか、ジェローム・ロビンソンとか、ライモンドとか、マクレーとか。本上映で直っていたら、これから中の人たちが頑張ってくれたおかげということになります。2016-01-18 23:39:44 GMT+9:002016-01-18 23:39:44 GMT+9:00
「ヴィサラ」はリアム・スカーレット振付で、群舞、PDD、群舞の3パートからなる23分。 群舞をコールドではなく群れ(pack)のように振り付けたと。 PDDはヌニェスと平野さん。女性の身体の美しさが際立つ。 冒頭がキャンベルくんで嬉しかったが、生足だと太腿の太さがすごいね(笑)2016-01-18 23:48:26 GMT+9:002016-01-18 23:48:26 GMT+9:00
「牧神の午後」はロビンス版で一昨年のエトワールガラでアルビッソンとモローで見たやつ。ラムとムンタギロフだとかなり違った雰囲気。とてもよかった。二人のファンの方は是非。 バレエスタジオで、舞台と客席の間に鏡があるという設定。鏡越しのアイコンタクトなど、映像で表情が良く見えてよい。2016-01-18 23:53:46 GMT+9:002016-01-18 23:53:46 GMT+9:00
「牧神の午後」 激しくはないが巧妙なリフトやバランスが幾つか入っているのだが、それがすごい精度できまってくるので、たまらない。 サラ・ラムの身体能力の高さは知っていたけど、ムンタギロフめっちゃサポートうまくないですか? 新国立で見た時はそこまでとは思わなかったんだけど。2016-01-18 23:57:03 GMT+9:002016-01-18 23:57:03 GMT+9:00
「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」 もともとバランシンとはあまり相性良くないせいもあるが、サレンコとマックレーなのでテクニックがあって軽快でいいんだけど、それ以上のものは感じられなくて、箸休めみたいな。 マックレーのマネージュ、着地音が音楽の拍と一致するってのはどういう技術よ?!2016-01-19 00:03:27 GMT+9:002016-01-19 00:03:27 GMT+9:00
「カルメン」 カルロス・アコスタ演出振付の新作1時間。楽しかったんだけど、えっとそれは(笑)みたいになる部分も結構あって、なんですかね、バレエというより新感線みたいなごった煮感が。 生で見れば許せるものが映像だとダサいなぁとなる事もあるだろうし。エンタメ精神に満ちてる感じ。2016-01-19 00:06:43 GMT+9:002016-01-19 00:06:43 GMT+9:00
「カルメン」 アコスタさん、ご自分のお好きなものをなんでもかんでも詰め込みました?というような。 見てて、いろんなものを思い出すのだ。 以下ネタバレ。 アナフェイズ、人魚姫、ボーン版白鳥の湖、トービル&ディーンのボレロ、ル・パルク、最後のはオペラの指輪であったんじゃ。2016-01-19 00:10:46 GMT+9:002016-01-19 00:10:46 GMT+9:00
「カルメン」 ちょっとどうかなぁと思った部分が。 以下ネタバレ。 ナハリンの「アナフェイズ」の一番有名な部分をそのまんまやる所が2回あるのだ。ナハリンに許可取ってたとしても、作品としてどうなのよという感じだし、もし許可取ってないなら、誰か止めるべきだったんじゃないのと。2016-01-19 00:14:03 GMT+9:002016-01-19 00:14:03 GMT+9:00
「カルメン」 演出的にはてんこ盛り、ミュージシャンやらオペラ歌手やら合唱隊やらが舞台上に。 一方、振付は、どこかで見たような動きが多く、音楽は細かく使わずに大きなリズムだけ拾ってエアロビっぽいうえに、つなぎの流れがあまりないので、別の方がブラッシュアップするといいのではと。2016-01-19 00:21:44 GMT+9:002016-01-19 00:21:44 GMT+9:00
「カルメン」 ネタバレですが、こちらの記事に画像がいろいろ。 https://t.co/Tyd5daHxM7 運命(Fate)が、巨大な角をつけた半裸男性でかなりの巨乳。メイクで顔がわからなくて誰かと思ってたらゴールディングだった。 https://t.co/CUshZxdYa12016-01-19 00:26:27 GMT+9:002016-01-19 00:26:27 GMT+9:00
英国ロイヤルミックスプロの試写で、コピーのチラシをいただいたのだが、素人目にも忙しいなか慌てて作った感が溢れていて、誤植とかインデントずれとかフォント違いとか色々気になりつつも、お疲れ様ですと。 https://t.co/KaIyFs4IzU2016-01-19 00:56:30 GMT+9:002016-01-19 00:56:30 GMT+9:00
「カルメン」は、よく言えば新感線(ネタモノ)で、悪く言えば「ゲド戦記」(宮崎吾朗版)。 ヌニェスのカルメンがなかなか良かった。ボネッリのエスカミーリョはキメキメのくせに微妙にヘタレが入ってるところが可愛い。アコスタのホセは悪くないんだけど、演技が自分の好みよりはくどいかな。2016-01-19 01:47:33 GMT+9:002016-01-19 01:47:33 GMT+9:00
「牧神の午後」 ムンタギロフって、ちょっと歯並び悪いじゃないですか。口を閉じて踊っていると美神もかくやという風情なのだが、笑ったときにちらっと乱れた並びの歯が見えた途端に少年っぽくなるのが、こりゃイカンですよと。美青年は比較的どうでもいい自分ですらクラっときた(笑)2016-01-19 02:17:10 GMT+9:002016-01-19 02:17:10 GMT+9:00