2021.03.07
Dialogue
DaBYレジデンスダンサー/協働アーティストによる成果発表会
Dance Base Yokohama
ダンス
「Dialogue」DaBYレジデンスダンサー/協働アーティストによる成果発表会@ Dance Base Yokohama。 1時間ほどのダンスと、アフタートーク。ダンスパートは、発表会という名前の通りという感じかな。 作成中のプログラム Kinematics が面白かった。今のところは、三次元 DDR なんだと思う。2021-03-07 16:15:40 GMT+9:002021-03-07 16:15:40 GMT+9:00
Kinematics は、技術的に詳細な説明はなかったので、想像なんだけど。 小尻さんが踊った2分の動画が80本あって、それをポーズエスティメーションで棒人間ダンスまで次元を落としたデータを持っていて、表示するキーポイントを指定すると、点や線や三角形の動画が表示されるというものみたい。2021-03-07 16:19:30 GMT+9:002021-03-07 16:19:30 GMT+9:00
Kinematics で表示される点や三角形の動画を見ながら、それを拾うように即興でダンスをする、というデモンストレーション。 観客からは、どの点を体のどこで拾ってるのかがわからないので、あらかじめダンサーさんがそれを言ってから踊ってくれたら、より面白かったかも。2021-03-07 16:22:16 GMT+9:002021-03-07 16:22:16 GMT+9:00
Kinematics ダンサーの映像を撮影して、リアルタイムのポーズエスティメーションした結果を画面に重ねて表示したら、3次元版 DDR だよね、と思ったのだった。 あとは、先読みというか、各点が次にどこに動くかというのを、矢印なんかで表示しておくのも面白いかもと。2021-03-07 16:25:33 GMT+9:002021-03-07 16:25:33 GMT+9:00
将来的には機械学習を使って、任意の音楽を入力すると、踊りのノーテーションが出力される、いわば「AI 小尻健太」を作りたいというプロジェクトみたい。 それは面白そうだけど、かなり大変そうな気もするなぁ。 動画の機械学習って、どれくらいデータあればうまくいくものなんだろう?2021-03-07 16:34:11 GMT+9:002021-03-07 16:34:11 GMT+9:00
Kinematics トークでダンサーの畠中さんが、2点を追いかけるよりも三角形を追いかける方がやりやすい、と言っていたのが面白かった。体を面として意識できる、だったかな? 自由度が高すぎても低すぎてもやりにくい、という事なんだろけど、人によって、どれが得意というのもありそうな。2021-03-07 16:42:24 GMT+9:002021-03-07 16:42:24 GMT+9:00