2022.04.29
ロミオとジュリエット
東京バレエ団
東京文化会館
バレエ
東京バレエ団「ロミオとジュリエット」@東京文化会館、幕間。 うわー、沖さんのジュリエットが素晴らしい。柄本さんとのコンビもばっちりだし、2人に関しては初演とは思えないぐらい。 沖ジュリエット、初めてロミオが視界に入ったところが、畏れに近く見えて。運命に出会ってしまった瞬間。 https://t.co/zvGSBHQ2kS2022-04-29 17:11:25 GMT+9:002022-04-29 17:11:25 GMT+9:00
初っ端からダプルパロで申し訳ないんですけど、沖さんで泰麒やって欲しい! と思ってしまった。運命に出会ってしまった畏れと、その喜びと、解放されていく力と。 柄本くんの驍宗様もかっこいいかと。軽々と肩に乗っけちゃうのとかもいいよねー。2022-04-29 17:14:32 GMT+9:002022-04-29 17:14:32 GMT+9:00
自分が初めて沖さんをきちんと認識したのは、ノイマイヤー版のジュリエットだったのですが。 ノイマイヤーとクランコの両方を踊った事のあるダンサーって世界でも稀なのでは? 普通は移籍しないと、この2つのバージョンをやることないよね。2022-04-29 17:16:49 GMT+9:002022-04-29 17:16:49 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」2幕。 1幕は沖ジュリエットがかわいかったですが、2幕は柄本ロミオがかわいかったー。 前半の口半開きでぼけ〜っとした、アホ面も、乳母から手紙もらった後のまさに喜色満面のところも、ワンコか! みたいなかわいさで。2022-04-29 17:58:29 GMT+9:002022-04-29 17:58:29 GMT+9:00
ティボルトが安村さんで、マキューシオが宮川さん。 殺陣のシーン、剣技としてはマキューシオがワンランク上なんだな。左手が常に綺麗なポジションにある。ティボルトの方は結構ブレブレで必死感が。だから、アクシデントの前までは、少し雰囲気が緩くて、言ってみれば大人と子供の喧嘩。2022-04-29 18:01:47 GMT+9:002022-04-29 18:01:47 GMT+9:00
「ロミオとジュリエット」終演。 いやー、とても良かった! クランコ版、前にも見てるんだけど、こんなにいいバージョンだったっけ? と思ったのですが、これ、終盤に全然踊らないから、見てる側の感情移入が切れると、ダルダルになる可能性のある作りだな。2022-04-29 19:18:10 GMT+9:002022-04-29 19:18:10 GMT+9:00
クランコ版は全体的に演劇パートが多くて、話の進行が手厚くフォローされている。なるほど、マクミランはそこら辺を切って踊りを増やしてあるから超展開気味なんだな、と納得したりも。 バランス的には難しいところだよな。一概にどちらがいいとも言えない感じだし、上演の出来にかなり左右されそう。2022-04-29 19:24:34 GMT+9:002022-04-29 19:24:34 GMT+9:00
クランコ版はロミオの心情表現が手厚い。 マキューシオの死の後、即座に闘いにいくのではなく躊躇があったり、3幕冒頭もさっさと逃げ出そうとするのではく頭を抱えたり。ここらへん、オネーギンへと続いていく部分なのかも。 なので、ロミオにどれだけ心が寄り添うかというのがひとつのポイントかな。2022-04-29 19:28:03 GMT+9:002022-04-29 19:28:03 GMT+9:00
柄本ロミオ、とてもよかった。 最後のシーン、ジュリエットがロミオに抱きつくのではなくて、ロミオを膝の上にのせる形になるじゃないですか。この版は、そこに向かって役を作るべきで、柄本さんにはとてもハマると思う。 えーっと、わかるわかる、頭撫でてあげたいー、というのの婉曲表現でした。2022-04-29 19:32:36 GMT+9:002022-04-29 19:32:36 GMT+9:00
沖さんのジュリエットもよかったなー。この版は、3幕でパリスとも踊らないし、死体での踊りもないのは残念だけど。 寝室のパ・ド・ドゥで、バルコニーと同じ振りを全く違った感情で踊るのとか、すごいツボ。 薬を飲む前の躊躇から、ロミオを想うことで希望を見つけるのは、ゾクッとするほどだった。2022-04-29 19:36:07 GMT+9:002022-04-29 19:36:07 GMT+9:00
クランコくん、君ちょっときたまえ、みたいになるのは、キャピュレット夫人の甥の死と娘の死に対する態度の差を見せつける演出。 あれ、絶対、ティボルトとできてる設定でしょ。奈良さんがまたすっごいんだ。 そして、卿の方は娘の死後出てこなかった。ちょっとビックリ。2022-04-29 19:38:33 GMT+9:002022-04-29 19:38:33 GMT+9:00
ロレンス神父はアルバレス。 髑髏持って出てくるという出オチキャラだったのは覚えてなかった。 なんというか微妙に怪しげで、「この薬を飲むと昏睡状態になって48時間後に目が覚める(少なくとも動物実験ではそうだった)」みたいな雰囲気を感じてドキドキしてしまった。好きです。2022-04-29 19:41:48 GMT+9:002022-04-29 19:41:48 GMT+9:00
パリスは大塚卓さん。うっまいなー、と思ったのが、舞踏会でのジュリエットとのパ・ド・ドゥ。リフトが綺麗に入るんだけど、見ててウキウキはしないんですよ。ジュリエットにも少し緊張が見えて。 これがあるから、その後の恋に落ちた2人の踊りがいきるんだよなと。2022-04-29 20:19:59 GMT+9:002022-04-29 20:19:59 GMT+9:00
これ、全く覚えてなかったのだけど、このティボルトは手袋投げるのね。 そして、一度目はキャピュレット卿に拾われ、二度目はロミオから返されちゃって、二度とも不発という。 カッコいいけど微妙に不憫な感じで安村さんよかったです。2022-04-29 20:57:20 GMT+9:002022-04-29 20:57:20 GMT+9:00
沖さんのジュリエット。 この方は、真正面を向いて踊るタイプの古典より、相手をみて踊る作品の方が似合うと思うんだよな。中でもジュリエットはハマり役では。 リフトのポジションもすごく好きだったのだけど、パドブレでの移動が素晴らしくて。真っ直ぐ移動してるだけなのに感情揺さぶられる。2022-04-29 21:18:04 GMT+9:002022-04-29 21:18:04 GMT+9:00
二幕の橋の上で、時々男性同士で踊っていたのはなんなんだろう。いや、特に意味はないのかもしれないけど。 どうもカップルではなくて、誰と誰が踊ってるかは入れ替わるんだけど男性二人組が時々できていた。2022-04-29 21:23:55 GMT+9:002022-04-29 21:23:55 GMT+9:00
前に BS プレミアムシアターでやっていたシュツットガルトのロミジュリを再生しているのだが、衣装が結構違うんだな。 基本のコンセプトは同じだが、えーっと、角が立たない言い方が思いつかないんですが、日本人が着こなしにくいキテレツ系が減っているような。2022-04-29 21:38:57 GMT+9:002022-04-29 21:38:57 GMT+9:00
そして、ロミオとジュリエットの出会いのシーンで、ロミオがガッツリマスク外してた。 今日の柄本さん、外しかけたところで止められてたよね? 個人的にはマスク外さない方が、「結局顔かよ!」にならなくていいと思います。2022-04-29 21:40:56 GMT+9:002022-04-29 21:40:56 GMT+9:00
1幕の舞踏会、本家のこの衣装でロミオをやるのは、日本人にはちょっとキツいような。今回の衣装で良かったと思います。 https://t.co/DpvLbeAm0b https://t.co/nRIyfIfmWW2022-04-29 21:47:15 GMT+9:002022-04-29 21:47:15 GMT+9:00
え、まってまって、本家の衣装、ロミオとティボルトが完全にペアルックなんですが! https://t.co/aRdk5m461X2022-04-29 21:53:28 GMT+9:002022-04-29 21:53:28 GMT+9:00
ちなみに、マキューシオとベンヴォーリオもロミオと同じ衣装なので、マキューシオとティボルトもペアルックです。2022-04-29 21:56:29 GMT+9:002022-04-29 21:56:29 GMT+9:00
舞台で見たときに気になっていた、あれ? ティボルト、手袋してなかったよね? 紳士の嗜みとして常に持ち歩いてるの? それとも決闘常習犯だから? という部分。 やっぱり手袋はしてなくて、後ろに行ったときに柱の影から取って戻ってきてるっぽいな。2022-04-29 21:59:20 GMT+9:002022-04-29 21:59:20 GMT+9:00
おや? シュツットガルトの方だと、2幕冒頭で2階にいる人たちほとんど踊らないぞ。あそこ、東京バレエ団用に誰かが振り付けたんだろうか? 数えなかったんだけど、2階は男女同数じゃないのかな。それで男同士の組み合わせが頻繁に出現してたのかもしれん。2022-04-29 22:15:56 GMT+9:002022-04-29 22:15:56 GMT+9:00
二幕のマキューシオとベンヴォーリオの衣装は、本家の方がいいかも。 今日の、タイツの左右が色違いで、しかも片側はストライプというのは道化系だよね。まぁ、マキュベンで左右が逆なのはカップルで半分こしてるっぽくて楽しいというのはないではないですが。2022-04-29 22:19:03 GMT+9:002022-04-29 22:19:03 GMT+9:00
本家のロレンス神父が持ってる髑髏は黒いな。 あれ、白いから生々しくて、マッドサイエンティストの雰囲気になるんだな。2022-04-29 22:23:51 GMT+9:002022-04-29 22:23:51 GMT+9:00
結婚したとこで休憩。 しかし、今日の沖柄本ペア、個人的には本家よりもいいな。特にリフトに関しては、軽さといい流れといいポジションといい、星一つ分多くつけるぐらいに好みだ。 宙に浮くことに恋の魔法が宿るよね。2022-04-29 22:29:48 GMT+9:002022-04-29 22:29:48 GMT+9:00
これは自分の考えが浅いというだけの話ではあるんですが。 新国立の白鳥ライト版にしても、東京バレエのロミジュリクランコ版にしても、最初は何故それを選んだんだろう? と思ったりしちゃったのだが、上演を見ると、これはいいじゃないですか! となるので、やはり芸術監督の見る目はさすがだなと。2022-04-29 23:05:14 GMT+9:002022-04-29 23:05:14 GMT+9:00
沖さんと柄本さん、ノイマイヤーの時の感覚が残ってたりするのかな。 シュツットガルトの映像と比べると、今日の二人のリフトにはノイマイヤーっぽいピンポイントに入るシャープな感じをうけて。バルコニーの登り降りを助ける所なんかも、ふわっと浮いてすっとおさまるので、これは惚れますよと。2022-04-29 23:23:37 GMT+9:002022-04-29 23:23:37 GMT+9:00
この二人、踊りの相性がかなりいいんじゃないかと。 アクロバティックな事がやりやすい体格差だという部分もあるだろうけど、今まであまり組んでなかったはずなのに、非常に滑らかだったと思う。 クランコのリフトは、力でいく系統に見えることもあるんだけど、そういうゴツゴツした感じがなくて。2022-04-29 23:34:32 GMT+9:002022-04-29 23:34:32 GMT+9:00