2022.09.19
サラダ音楽祭メインコンサート
Noism
東京芸術劇場コンサートホール
ダンス
「サラダ音楽祭メインコンサート」@東京芸術劇場コンサートホール。 Noism Company Niigata のダンスを目当てに。 「フラトレス」は I の7人プラチナビーズなしバージョン。新作のラフマニノフは、井関さん、山田さん、アンサンブル7人という編成でした。 https://t.co/hJda0dVImJ2022-09-19 17:30:26 GMT+9:002022-09-19 17:30:26 GMT+9:00
Noism1、今シーズンは海外からの方がいなくて、正メンバー9人準メンバー1人という構成なのか。 目が悪くなったのもあって、最近入団の方は顔が覚えられてないのですが、「フラトレス」の7人は下手から、樋浦、坪田、三好、中尾、井本、糸川、杉野、かもしれない。 https://t.co/CrwLNXhD8F2022-09-19 17:35:59 GMT+9:002022-09-19 17:35:59 GMT+9:00
「フラトレス」のセンター、つまり金森さんのポジションが、多分中尾さん。違ってたらごめんなさい。かなりよかった。ただ、僅かに過剰かな。うまく言えないんだけど、もう一回り削れる気がする。 隣の井本さんが、自分の思う Noism ダンサーの削ぎ落とされた過不足なさだったのもあって。2022-09-19 17:40:46 GMT+9:002022-09-19 17:40:46 GMT+9:00
フラトレスは連作なんだけど、まとめて上演とかはやらないんだろうか? 並べて見てみたいんだけど、これを3本入れるとプログラムの組み方としては微妙に難しいという気もするんだよな。2022-09-19 17:47:18 GMT+9:002022-09-19 17:47:18 GMT+9:00
ラフマニノフの2番を使った作品は「Sostenuto」というタイトルなんですね。 井関さんの寝た病院ベッドを8人の看護師が運んでくるという導入。看護師、筆頭が山田さん、女性4人は井本さん、三好さん、庄島さん、庄島さんじゃないかと思うのだけど。男性3名は中尾さん坪田さん樋浦さん?2022-09-19 18:41:54 GMT+9:002022-09-19 18:41:54 GMT+9:00
いかにも金森さんという感じの、病死する女性と、それを囲む看護師群舞の美しい作品だった。 井関さん、ちょっと細くなりすぎに見えて心配だったのだけど、役柄に合わせて減量したりしたんだろうか。照明のせいもあるが腕に影がかなり落ちて、病人の雰囲気が強く出過ぎで怖いぐらいだった。2022-09-19 18:45:04 GMT+9:002022-09-19 18:45:04 GMT+9:00
井関さんの衣装、ロングタイトに近いストンと落ちたシルエットだが、腰の高い位置からスリットが入っていて、内側にフレアというかアコーディオン状に布が足してあるので、90度までなら足を上げても布が追随する。そして、もう少し上げると引っ張られて裾が上がるという、シルエットと稼働性の両立。2022-09-19 18:51:02 GMT+9:002022-09-19 18:51:02 GMT+9:00
スリットの内側、3枚か4枚ではいであるっぽくて、それなりにボリュームあると思うんだけど、まっすぐ立つとほぼ見えなくなっちゃうのがすごいんだよな。 こういう衣装作るのは、堂本教子さんではないだろうか、と思ってスタッフクレジット探したのだけど、当日パンフには見当たらなかった。2022-09-19 18:53:33 GMT+9:002022-09-19 18:53:33 GMT+9:00
看護師が床に転がるシーンがあるんだけど、下手でかなり激し目に動いていた男性、どなただろう。動きが良かったので気になるんだけど、自分の判別能力以前に顔があまり見えなかったから。 次回作はそれぞれのメンバーに振付するという事なので、楽しみです。2022-09-19 19:00:55 GMT+9:002022-09-19 19:00:55 GMT+9:00
というわけで、Noism Company Niigata 的には 11分が2本という短さながら、なかなか満足でありました。2022-09-19 19:02:14 GMT+9:002022-09-19 19:02:14 GMT+9:00
「サラダ音楽祭メインコンサート」 後半はメンデルスゾーンの「夏の夜の夢」。 台本小林顕作と書いてあって、何をするんだ? と思ったら、パトリック・ハーランがパック役でナビゲートとセリフを。 うーん、コンセプトとしては面白いと思うんだけど、出来としては微妙だったな。2022-09-19 19:08:38 GMT+9:002022-09-19 19:08:38 GMT+9:00
パトリック・ハーランは嫌いじゃないんだけど、日本語の発音はいまひとつなので、細かい部分で聞き取れなかったりするんだよね。なので、解説的な部分を担当させる人選としては疑問が。「妖精パックン」というネタ以外に、彼を起用したメリットがわからなかった。2022-09-19 19:10:40 GMT+9:002022-09-19 19:10:40 GMT+9:00
小林顕作さんの台本が個人的にはちょこちょことイラッとする感じで。 400年前のおっさんの書いた話を、今のおっさんがアダプテーションすると、家父長制とか男女観について、こういう旧態依然とした感覚が透けて見えちゃう台本になるんだなという。2022-09-19 19:13:02 GMT+9:002022-09-19 19:13:02 GMT+9:00
あとは、パックと解説を兼任させることによる無理を解消するのに時間を使って、かわりに、後半は全部すっ飛ばして三組結婚しますという超展開になっちゃうのは、台本として普通にダメでしょ、という感じだった。 最初に、わかりやすく解説、とか言っておいてこれですか、みたいになるのも。2022-09-19 19:14:47 GMT+9:002022-09-19 19:14:47 GMT+9:00
演奏に関しては、すみません、良かった悪かった判定できる耳を持っていないのですが、楽しかったです。 だいたい皆さん地味目のネクタイだけど、コンマスさんだけ明るい色なんだとか、女性の服はバリエーション多いよねとか、そういうのを見ながら聞いてしまいました。2022-09-19 19:18:18 GMT+9:002022-09-19 19:18:18 GMT+9:00