2024.04.21
ロミオ+ジュリエット
マシュー・ボーンの
東急シアターオーブ
ダンス
うわ、マジか。 マシュー・ボーンの「ロミオ+ジュリエット」、キャストかぶせてこないだろうと初日と楽をとってあったのだが、ロミオ、ジュリエット、バルサザー、ベンヴォーリオ、モンタギュー夫妻と、上から8人のうち6人まで同じ。 前売りでキャストかぶらないように買うにはマチソワしかないのか。2024-04-15 20:24:44 GMT+9:002024-04-15 20:24:44 GMT+9:00
これは自分の読みが甘かっただけなので、誰かを非難するわけではないんだけど、まぁ、ガッカリはしますな。 というか、2枚のキャストが重なってガックリする演目なら、1枚しか取るなって話かも。白鳥だったら、4枚のうち2枚が重なってもどうってことないというか、嬉々として買い足す感じだから。2024-04-15 20:35:51 GMT+9:002024-04-15 20:35:51 GMT+9:00
マシュー・ボーンの「ロミオ+ジュリエット」@東急シアターオーブ。 一階席は、初日と同じか、それ以下かも、と思うぐらいに後ろの方が空いている。リピーターや評判聞いて見に来た人もいると思うんだけど。初日前にはどれくらい売れてたのか。 カーテンコール撮影に関する掲示が出たのはいいですね。 https://t.co/ho4t5puVED https://pbs.twimg.com/media/GLqonsQbgAA59sK.jpg https://pbs.twimg.com/media/GLqonsUbUAAgVev.jpg https://pbs.twimg.com/media/GLqonsSbUAAFPKp.jpg2024-04-21 14:44:54 GMT+9:002024-04-21 14:44:54 GMT+9:00
初日とかなり似たキャストだったのだが、ティボルトとマキューシオが違った事で、違う見え方になった部分もあって、なるほどと思う部分も。 ティボルトはダニー・ルーベンス。大柄で筋肉質だが、ちょっと線が細いというか、ナードっぽい雰囲気も。来日も多くシネマも常連、もうベテランになるかな。2024-04-21 15:03:56 GMT+9:002024-04-21 15:03:56 GMT+9:00
マキューシオはキャメロン・フリン。他日にティボルトをやっているという事なのだが、とてもティボルト的。マキューシオを物理的に大きい人にやらせる役柄にしたのが、この版のひとつのポイントなんだと思う。マキューシオとティボルトが双子系で、一歩の違いしかない人物として作られている。2024-04-21 15:12:12 GMT+9:002024-04-21 15:12:12 GMT+9:00
フリンのマキューシオは、施設の中で一番力が強く暴力的なリーダー格。 施設を出た後に、施設職員として就職してティボルトになるというパラレルの未来があるわけで、その差は何かというと、バルサザーという恋人がいるかいないか、ぐらいなんだと思う。2024-04-21 15:25:14 GMT+9:002024-04-21 15:25:14 GMT+9:00
ロミオが入所してきて、3人で服を脱がせたり着せたりするシーン。面白いとか可愛いとかの感想が沢山流れてきて、自分はギョッとしたのですが、あそこは明確に新人イジメのシーンですよね? しかも性的な。ロミオが着脱するために協力的な動きが入っちゃう部分はあるけど、顔は完全に拒否の演技。2024-04-21 15:28:04 GMT+9:002024-04-21 15:28:04 GMT+9:00
マキューシオとティボルトの差という観点は、恋人もいるのにロミオの服を脱がしたり頬にキスしたりするのと、ジュリエットに恋心を抱いて触れたり暴行したりするのと、性暴力シーンを、観客が喜劇として受け止めるか、悲劇として受け止めるか、という両極端に見せるのが、凄いところだと思う。2024-04-21 15:38:29 GMT+9:002024-04-21 15:38:29 GMT+9:00
マキューシオはゲイで、一緒に新人の服を脱がせる「悪ふざけ」にも付き合ってくれる男の恋人がいる、だから、ティボルトにはならないで済んでいる、ぐらいの差しかないのかもしれない、と思わせるのが、今日のキャスティングによる発見だったかな。2024-04-21 15:45:56 GMT+9:002024-04-21 15:45:56 GMT+9:00
自分の問題意識の反映の部分も大きいと思うのだけど、ジェンダーニュートラルな社会の中で男性に求められ続ける「男らしさ」というのを随所に感じて興味深かった。 服を脱がす性的なイジメを仲の良さに解釈する「男らしさ」とか、拳銃を拾った少女が迷わずロミオに渡す「男らしさ」への期待とか。2024-04-21 15:57:19 GMT+9:002024-04-21 15:57:19 GMT+9:00
バルコニーは体格差を考慮すると、かなりニュートラルな振付だと思うのだけど、最後の部分は、死にかけのロミオがリフトする側で、腹刺されてる人に何度もそんな事させてる暇あったら医者を呼んでやれよ! とか思っちゃったりしたんだけど、あそこも、死に瀕した時の「男らしさ」の表現だよなと。2024-04-21 16:00:20 GMT+9:002024-04-21 16:00:20 GMT+9:00
これは原典のロミオ追放を引き継ぐ部分だから演出意図かどうかは微妙だけど。 共同正犯の大勢のうちで特に一番殺意が強かったのがジュリエットなのは、最後にベルトを床に叩きつける事でも表明されるわけですが、罪をかぶって言い訳もしないのがロミオなのは、「男らしさ」だよなぁと思ったりして。2024-04-21 16:04:53 GMT+9:002024-04-21 16:04:53 GMT+9:00
ジェンダーの話では、レノックスの扱い方が、無言劇ならではの上手さだと思う。 ノンバイナリーとトランスジェンダーは全然違うし、特に、男子寮女子寮と分けられている時に、どっちに所属するかはかなりシリアスな問題になるはずだけど、そこの明言を避けて、自由に生きている雰囲気を出している。2024-04-21 16:20:39 GMT+9:002024-04-21 16:20:39 GMT+9:00
曖昧さは透明化に繋がるという批判はもちろんされるべきだと思いますが、ノンバイナリーやトランスジェンダーなど、ある程度の範囲のクィアネスを持った人たちの表象となり得るキャラクターが自由闊達に描かれている、というのはいい事なのではないかと思うが、当事者からはどう見えるのか。2024-04-21 16:26:16 GMT+9:002024-04-21 16:26:16 GMT+9:00
二回ともレノックスはイヴ・ンボコタで見たので、他のキャストがどういう役作りなのかがわからないのだが、例えば、トランスジェンダー女性を強く意識して、男子寮では居心地悪そうで、周囲も気を遣っている、みたいな形で演じることもできる自由度のある役だと思う。2024-04-21 16:33:30 GMT+9:002024-04-21 16:33:30 GMT+9:00
リツイートした、今日のロミジュリカーテンコール。 主役2人が肩を組んで中央から捌けるときに、外側の手を上で合わせてるのわかりますか? あれ、2人の手でハートを作っていたんですが、映像では知らないとわからないのでは、と思って説明したくなったのでした。2024-04-21 17:25:24 GMT+9:002024-04-21 17:25:24 GMT+9:00
ロミジュリで拳銃といえば、ウェストサイドのマリアの「自分も人を殺せる」だよな。 それによって暴力の行使が男性の特権ではなくなった事が描かれたのが、マシュー・ボーン版で、わざわざ女性から委ねられるという形で、男性に拳銃が戻されたのは、どう解釈すべきなんだろう。2024-04-21 20:05:05 GMT+9:002024-04-21 20:05:05 GMT+9:00
「ロミオ+ジュリエット」では、ロミオとジュリエットが原典とは逆の曲を踊るシーンが多くて、それは、2人のキャラクターだけでなく、その曲のシーンが反転される事で、「家」の束縛を受けるのが女性のジュリエットではなくて男性のロミオである、というような社会の形としても反映されている。2024-04-21 20:18:31 GMT+9:002024-04-21 20:18:31 GMT+9:00
マキューシオとティボルトは、交換というよりは、足して2で割って双子にした、みたいな感じなんだろうか。 この版では、ティボルトの死を嘆く者はなく、死体も出てこない。そのかわりに、マキューシオの死をバルサザーが嘆き、マキューシオの死体の安置されている場所が霊廟となっていて。2024-04-21 20:22:55 GMT+9:002024-04-21 20:22:55 GMT+9:00
曲の使い方が、もっときちんとわかると、ここら辺はさらにはっきりしそうな気もするんだけど。自分はこの曲はどこのだったっけ? みたいなのがきちんと覚えられないので、モヤモヤっとした感じになってしまう。 マクミラン版を復習してから見に行っても面白かったかも。2024-04-21 20:29:26 GMT+9:002024-04-21 20:29:26 GMT+9:00
音楽に関して言えば、小編成に編曲したのが作品のストレートさにあっていたかなと思うのだけど、そういう感想を見かけないので、自分の勘違いかも。耳が節穴なので、ここらへん全く自信がない。 フルオケだと、どの音を拾っているかを明確に見せる音楽性が、より踊り手に要求されるような、という。2024-04-21 20:39:41 GMT+9:002024-04-21 20:39:41 GMT+9:00
小編成で、使っているメロディーがはっきりしているので、少々暴れて踊っても音楽的には受け止められる、というようなのが、作品のテーマやカラーに合わせた選択だったのかもと。 語弊のある言い方だけど、丁寧に丁寧に音を拾って踊ってほしい話、ではないよね。2024-04-21 20:43:23 GMT+9:002024-04-21 20:43:23 GMT+9:00
マキューシオは2人見て、それぞれの良さがあったのだけど、ティボルトに殴られた後の違いが面白かった。 マクラウドは顔の右側をずっと押えていて。次の出番では傷メイクするから、それまでの間は傷がない顔を晒さないという。 フリンは、殴られた事で闘志に火がつく感じで、猛った顔。2024-04-21 22:25:12 GMT+9:002024-04-21 22:25:12 GMT+9:00
ロミオパパが小切手にゼロを2つ足すシーン。その直前に、ママが指を上向けに突き上げる仕草を2回するのに気づいた。なるほど、ゼロの数もママの指示なんですね。2024-04-21 23:00:05 GMT+9:002024-04-21 23:00:05 GMT+9:00
突然不安になったんだけど。 マシュー・ボーンの「ロミオ+ジュリエット」で、施設に入ったロミオの服を3人でひっぺがしてパンツいっちょにして揶揄うシーンを楽しく見ていた方の中に、本職が小中学校の先生で、自分のクラスにはイジメはありません! とか断言するタイプの人、いないよね?2024-04-22 00:18:34 GMT+9:002024-04-22 00:18:34 GMT+9:00
あれが、ジュリエットに対するスカートめくりだったら、ほとんどの人からアウト判定をくらうと思うのだけど。 若者対大人の構図と同時に、若者が正しいわけではなく、若者同士の残酷さも随所に見られる、という物語だと思うのだけど、あのシーンをそうは受け取らない人の方が多いのかも。2024-04-22 00:31:42 GMT+9:002024-04-22 00:31:42 GMT+9:00